ルーマニアの小さな村へ 1

前日はヨガクラスに飛び込みで行って、思いの外きつくて疲れて寝てしまい、夜中に起き出してパッキング。

朝一の飛行機でルーマニアへ移動する。

大好きな古い地下鉄の路線がリニューアル工事中で、いつもとは別のルートの空港バスに乗る。
デアークフレンツテーから出る100番のバスは、BKKの一週間チケットなどとは別に特別料金だけど、空港直通で、早くって良いです。

LCCなので、荷物の量が気にかかってナーバスになっていたけれど、特に調べられることもなかった。

ピー姉が出発前に購入したポケットwifiルーターが、ハンガリー国内でも、ルーマニアでも、どうにもこうにも繋がらなくて、空港であがいていたけれど、諦めて町へ出る。

今日は1日に1本しかないバスに乗って行くことができる山あいの小さな村に宿を取っているのだ。

お水などを買い込んで、調べておいたバス乗り場へ向かう。

が、そのバス乗り場からは、その村へ行くバスは出ていないことが判明する。

調べたことが間違っていることは、ルーマニアではよくあることとはいえ、問い合わせ先は運転手さんの携帯電話だけ、おそらく相手はルーマニア語しか通じない、たとえ電話で場所を聞けたとしても町の地理もわからない、バスの発車予定時刻まではあと30分。。。

どうしようかと途方にくれていると、近くでバスインフォメーションの女性との会話を聞いていた若い女性が、私たちに手を差し伸べてくれた!

テキパキと運転手さんに電話をして正しいバス停の場所を聞いてくれたのだ!!

ありがとう!お姉さん。

そのメモを持ってタクシーのおじさんにモタモタと説明していると、私たちを気にかけてくれていたお姉さんが、歩み寄ってきてタクシーのおじさんに事情を伝えてくれて、無事にバスに間に合うことができたのだった。

ありがたいことです。

ルーマニアでは不便なことや、いい加減なことも多いんだけれど、今までもローカルの方に何度も何度も助けてもらって、事なきを得て、良い思い出として印象深くずっと心に残っている。

あの町のバス停ではあのおじさんが、助けてくれたな。あの運転手さんが特別に目的地まで連れて行ってくれたな。優しさが私のルーマニア地図にマーキングされている。

人の優しさに触れるたびに、あったかい気持ちになる。どんどん大好きになるルーマニア。

出発の時から定員満席のローカルマイクロバスに乗って、1時間半の道のり。
途中で更に乗ってきて、小さなバスは立ち乗りギュンギュン。山を越えてから一人、また一人と下車して、私たちが最後の乗客になった。

この辺りでは大きな山あいの村。住民のほとんどがハンガリー系で、周りの村とはほとんど交流がなく、独特の伝統文化が守られている村だ。

イースター前 静かな教会。夕方のお祈りが始まる。
村のおじいさん、おばあさんが可愛らしくてつい隠し撮りしたくなっちゃう。
IMGP1927_640

IMGP1926_640

村の伝統的な刺繍
IMGP1925_640

IMGP1923_640

宿のおじさんが連れて行ってくれた古民家 ターイハーズ
IMGP1922_640

IMGP1921_640

IMGP1920_640

IMGP1919_640

IMGP1918_640

IMGP1916_640

IMGP1915_640

IMGP1913_640

IMGP1912_640

IMGP1911_640

IMGP1915_640

IMGP1909_640

ティスタソバ 清潔の部屋の家具や、織物。独特な色使い、デザインのものがあり興味深い。
IMGP1908_640

IMGP1906_640

IMGP1905_640